ご予約

Vol.6:睡眠と疲労のギャップ編

赤ちゃんは寝てるのに、私が眠れない…?
〜産後の「寝たいのに眠れない」体と心の不思議〜

\この記事の内容/

はじめに

「赤ちゃんが寝ている今がチャンス…」そう思って横になっても、眠れない。
体は疲れているのに、目が冴えてしまう——。
出産後、そんなふうに感じたことがあるママへ。それ、あなたのせいじゃありません。
今回は、“眠りたいのに眠れない”理由と、心と体を整えるヒントを、やさしくお届けします。

「寝たいのに眠れない」は、産後ママによくあること

  • 授乳やお世話で、睡眠が細切れに
  • ホルモンの変化で自律神経が乱れがち
  • 気を張っている感覚が抜けない

これらが積み重なって、体はクタクタでも、心はずっと起きている…そんな状態になりやすいのです。

実は「守るための反応」かもしれません

産後のママの体は、「赤ちゃんを守らなきゃ」という本能的な働きで、交感神経(=緊張モード)が優位になりやすくなっています。

  • 寝つきが悪い
  • 浅い眠りで何度も目が覚める
  • 夢ばかり見て、ぐっすり感がない

といったことが起きやすくなるのです。

眠れない日が続くと、心にも影響が…

  • イライラしやすくなる
  • 涙もろくなる
  • ぼーっとして判断力が落ちる
  • 「私ってダメかも…」と思ってしまう

でもこれは、睡眠不足とホルモンの乱れによる自然な反応
まずは「そんな自分も当然」と受け止めてあげてください。

「横になるだけ」でも、十分な休息になります

  • 昼寝ができなくても、目を閉じて深呼吸
  • 赤ちゃんと一緒にごろごろする時間をつくる
  • 「今日は家事をお休み」と決めてみる

体と心が少しゆるむと、眠りのスイッチも入りやすくなります。

話すこと・ひとりの時間が、眠りの準備になることも

「ひとりで頑張らなきゃ」って思っていませんか?
ママの中にたまった感情は、安心できる場所で少しでも吐き出せるだけで、呼吸が深くなり、眠りやすくなることがあります。

Me TIMEでは、“眠れないママ”にも寄り添います

「眠れない」「話したい」そんな声にも、そっと耳を傾けて。

  • 横になるだけでも大丈夫
  • 肩や背中をゆるめるだけでも、体がふっと軽くなることも

あなたが安心して休める場所であることを、なによりも大切にしています。

次回予告とリンク

📘 Vol.7|家族のサポートって?
「どう手伝えばいいのかわからない…」そんなパパやご家族に向けて、ママが本当に必要としているサポートを、わかりやすく、やさしくお届けします。
▶ Vol.7を読む

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL ご予約