ご予約

Vol.2|こころのゆらぎとホルモンの関係

涙が出るのは、弱いからじゃない
〜ホルモン、睡眠、不安… ママの心を守るためにできること〜

\この記事の内容/

はじめに

出産後、涙が止まらなくなったり、理由もなく心が沈んだり…。

「私っておかしいのかな」
「こんなはずじゃなかったのに…」

そう感じるママも少なくありません。
でもその気持ちは、とても自然なもの。
あなたは、体も心もちゃんとがんばっているのです。

ホルモンの急変がもたらす心の揺らぎ

出産直後、妊娠中に分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンは、数日で急激に減少します。
この変化が自律神経のバランスに影響し、気分の落ち込み、涙もろさ、焦りや不安などを引き起こします。
また、授乳やスキンシップで分泌されるオキシトシン(愛情ホルモン)にも、感情を敏感にする作用があり、涙が出やすくなることもあります。

睡眠不足と疲労の蓄積も大きな要因

夜間授乳や細切れの睡眠で、「休みたいのに休めない」状態が続くと、
心が休まらず、追い詰められてしまうことがあります。
研究でも、睡眠不足は情緒不安定や抑うつの原因になると報告されています。

正解のない育児と、積もる不安

「これでいいのかな?」「誰かに頼ってもいいのかな?」

育児に“正解”はないからこそ、不安は積もりやすく、心も疲れやすくなります。
この「終わりの見えない不安感」が産後うつのきっかけになることも。

心を守るためにできること

✔ 30分でも横になる
✔ 夜の授乳をパートナーに交代してもらう
✔ 「家事を休む」ことを自分に許す「そのままでいいんだよ」「ちゃんとやってるよ」そんな言葉が、ママの心を支える大きな力になります。

サポートを受けるのは“甘え”じゃない

「まだ大丈夫だから…」とひとりで抱え込まないで。
今こそ、心のケアが必要なときです。
サポートを受けることは、自分と赤ちゃんを守る選択です。

Me TIMEでは、心と体に寄り添うサポートをしています

「眠れない」「涙が止まらない」「誰かに聞いてほしい」
そんなときは、どうか思い出してください。助産師の相談・心理カウンセリング・セラピーで、あなたの今にそっと寄り添います。
産後の心の揺らぎは、ひとりで抱えなくて大丈夫。

次回予告とリンク

📘 次回:Vol.3|出産後の“おろ(悪露)”と体の中の変化
「いつまで続くの?」「においが気になる…」など、悪露の正しい理解と対処法をお伝えします。▶ Vol.3を読む

関連記事

ブログ

ご挨拶

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL ご予約